長文になります。
最近、PCのバックアップを目的に、複数のオンラインストレージサービスと契約したのですが、使用するPCによって、アップロード速度に異常な差が出る事が分かりました。
しかし、速度差の原因が全く分からず、何か異常な状態になっているのではないかと不安になっています。
PC1
OS:Windows8.1
CPU:Core i7 875K
メモリ:DDR3-1600 2GB*4
LAN環境:Buffalo WLI-UI-G300HP USB無線子機(リンク速度は130Mbps)
PC2
OS:Windows7 Ultimate
CPU:core i3 3225
メモリ:DDR3-1333 4GB*4
LAN環境:有線(Gigabit対応、ケーブルはカテゴリ6)
ルーター:NEC PA-WG-1800HP
PC上の設定値(RWINやMTU)に違いがない事は確認しています。
速度に影響が出そうなスペックは上に書きましたが、いくらなんでも違い過ぎて怖いです。
具体的な速度ですが
Bitcasa(参考)
PC1、PC2共に2MB/s前後
Opendrive
PC1: 6~11MB/s
PC2: 300~500KB/s
Finalbox
PC1: 9~11MB/s
PC2: 1~2MB/s
回線契約はフレッツ光ネクストで、回線速度を調べた所、上り速度は好条件時には11MB/sまで出る事は確認できているので、PC1はウチの環境の限界速度でサーバーと接続している事になります。 ギガ回線だとどうなるんでしょうね(汗)
バイトとビットを間違っている訳でもないですし、表示だけが狂っている訳ではなく、実際その速度が出ている事はアップロード完了時間で確認できます。
アップロードも、サーバー能力の問題で失敗する事はありますが、特別2つのPCで大きな失敗率の差はありませんし、アップロード後のファイルの破損も確認できません。
どうしてこういう状況が起こるのか訳が分からなくて困っています。
大きな差と言えばCPU性能ですが、i3とi7とは言え、3世代も違いますので、差はそれなりに縮まっているのでは? そもそもCPUだけでこんなに大きな差が生まれるものでしょうか?
メモリも差がありますが、ここまで大きな差になるとはとても思えませんし、容量だけならむしろPC2の方が倍もあります。
あとは、やっぱりOS?
情報が足りないかもしれませんが、何かしら理由が分かる方、ぜひとも教えて下さい。
↧