マウントされたドライブは [右クリック] しても、[取り出し(J)] というメニューが出てこないようですが、この現象について、その原因なり対処法をご存知の方、または、解説されたサイトをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか?
あるいは、コマンドラインから、マウントされたドライブ文字/デバイスを指定して特定のドライブ(デバイス)を取り外すコマンドをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか?
なお、「rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll」は [ハードウェアの安全な取り外し] ダイアログを表示するコマンドですので、これではなくて、直接「X:」ドライブを取り外すコマンドです。
もし、マウントされたドライブをコマンドラインから取り外すことができない場合は、それ専用のフリーソフトをご存知の方がいらっしましたらよろしくお願いいたします。
OSは「Windows Vista Business Service Pack 2」です。
===========================================================
下記は、この質問に至った経緯なり原因です。質問とは直接関係ございませんので、ご興味がおありの方だけお読みください。
【現状と原因についての長い説明】
1)[コンピュータの管理(ローカル)] - [記憶域] - [ディスクの管理] で、外付けハードディスク(Buffalo HD-PVR500U2-BK 500GB)に [新しいシンプル ボリューム(N)...] を作成しました。
2)ドライブを [右クリック] - [ドライブ文字とパスの変更(C)...] で [~~のドライブ文字とパスの変更] ダイアログ を開き [変更(C)...]、[ドライブ文字またはパスの変更] ダイアログ - [次のドライブ文字を割り当てる(A):] で、「X:」を割り当てました。
3)[タスクトレイ] - [ハードウェアの安全な取り外し] アイコン をクリック、[USB 大容量記憶装置(TurboUSB) - ドライブ(X:)を安全に取り外します] をクリックすると、「USB 大容量記憶装置(TurboUSB)の取り外し中にエラーが発生しました/'汎用ボリューム' デバイスを使用中のため、停止できません。デバイスを使用していると思われるプログラムまたはウィンドウを閉じてから、再試行してください。」という有名なエラーメッセージが表示されました。
4)[Process Explorer] を起動し、[検索(I)] - [ハンドルまたは DLL の検索(F)...] で [Process Explorer の検索] ダイアログを開き、[Handle or DLL substring:] に「X:」と入力して [検索(S)] しても、何も出てきません。
5)他のUSBメモリなどでは、(3)の操作で取り外せないときには、エクスプローラで当該のドライブを [右クリック] - [取り出し(J)] をクリックすると、「'{ボリュームラベル} (?:)' は現在使用中です。/再試行する前に、このディスクで開かれているファイルをすべて保存して、ファイルまたはファイルを使用しているプログラムを閉じてください。/続行する場合、ファイルは閉じられ、データが失われる可能性があります。」というメッセージが表示され、[続行(C)] をクリックすると、無理矢理、エクスプローラ上から切断して取り出すことができるようになるのですが、「X:」ドライブには、[右クリック] しても、[取り外し(J)] というメニューが出てきません。
6)いろいろとググっておりましたら、「メモリカードリーダとUSBのドライブ名」
http://okwave.jp/qa/q4926426.html#answer_seq_no3
というQ&Aを発見し、そこに
>マウントさせると右クリック-”取り出し”が使えないので、
>別途フリーソフト等でデバイス指定で取り外せるソフトを
>使用しないといけませんけど・
と書かれていたのですが、何故「マウントさせると右クリック-”取り出し”が使えない」のか、ここが気になりました。
7)ちなみに、[{ボリュームラベル} (X:)のプロパティ] - [ハードウェア] タブ から [BUFFALO HD-PVRU2 USB Device] の [プロパティ(R)] を開き、[ポリシー] タブ で [書き込みキャッシュと安全な取り外し] を見ると [パフォーマンスのために最適化する(P)] のラジオボタンがオンになっているので、[全般] タブ - [設定の変更] をクリックして、再度 [ポリシー] タブ に戻ると、[クイック削除のために最適化する(R)] の方がオンになっています。
これもよく解りません。。。?(゜_。)
↧